本多、川崎の1、2番を松中、小久保、多村で返すのがホークスの基本パターンでしょうか。この間に位置する松田も含めて上位打線は他チームと比べても決して劣る事はないですね。
問題は下位打線。去年一昨年はアダム、レストビッチここに入る外国人に裏切られ続けました。今年はアギーラが入りますが果たしてどうなのでしょうか。
イーグルスは昨年途中のセギノールに続き今季は中村紀が入団。山崎も含めてここの破壊力は凄まじいものがあります。また、首位打者のリックも健在です。
ただ、ここは1番渡辺直の出塁率がやや低いのが懸念材料でしょうか。また、中村や内村等育成上がりの選手に期待するのも酷かと考えます。タイプは違いますが礒部や草野、鉄平といい左打者が揃っているのでこの誰かが1番を担えば面白いかと思います。個人的には近鉄消滅以来応援している礒部にもうひと花咲かせて貰いたいですが…
井口が加入したマリーンズ。昨年のズレータのような事は無いでしょう(笑)打線の厚みという点では昨年よりアップしたかもしれません。
但し、ここには西岡、今江等一部を除きバントの上手い選手が殆どいません。イケイケ(←死語?)で打線が繋がった時は手がつけられませんがバントや右打ち等細かいプレーを求められた時にきっちり対応出来る選手が果たしてどれだけいるのでしょうねえ…
ファイターズは新加入の二岡と稲葉、スレッジが森本、田中賢を返すパターンが基本でしょうか。
ただ、ここも下位打線が弱い感が否めません。守備を考えたら金子誠も糸井も外しずらい選手ではあるのですが…
外国人長距離砲4人を抱えるバファローズ。私的にはローズが日本人扱いというのはちと反則ではないかと(笑)、下位にも濱中、古木、北川等一発の魅力のある選手が揃っています。
大村と坂口で組むと思われる1、2番とうまくミックスされたら相当な破壊力になりますね。
最後にライオンズ。盗塁王片岡、栗山の最多安打コンビの1、2番に中島、中村、G・G佐藤のクリーンアップ。下位にもボカチカ、細川と一発のある打者が控えておりブラゼルが抜けた穴を殆ど感じません。やはりここが一番バランスが取れているのではないかと考えます。
ホークス 70
イーグルス 85
マリーンズ 80
ファイターズ75
バファローズ90
ライオンズ 95
採点はこんな感じでしょうか。