
八千代台駅に隣接する「ユアエルム」にて本日までこのような催しが行われていたので出掛けてきました。その中から駅の写真を中心にいくつか紹介したいと思います。

1931年開業当時の町屋駅改札口とホームへ通じる階段。80年近く経た現在も原型をよくとどめています。

1963年頃の船橋駅上り改札口。タクシーの形が懐かしいです。


1972年頃の上野京成百貨店と1982年に閉園された谷津遊園、及びそれを伝える新聞記事。この2つは幼少の頃に前者は両親に連れられ、後者は小学校の遠足で行った記憶があります。どちらも1980年代前半に閉鎖されてしまったのは残念ですが当時の京成の財政事情を考えたら仕方なかったのでしょう。因みに上野京成百貨店の跡地には現在丸井が建っています。

1959年の我が地元お花茶屋駅ですが、この車両、何と…

こんな行き先板を掲げています。翌年の都営浅草線乗り入れに伴う改軌工事の為数日間だけ存在しました。これ自体は以前の文献等で存じていた事ですが実際に「お花茶屋行き」という写真を見たのは初めてでしたので凄く感激しています。
最後に、この企画展を紹介して頂いた特急あらかわ様にはこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。