

ここから乗り鉄再開です。


再び嵐電に乗り換えるべく西院で下車。さてこの西院の読み方なのですが…


西院から嵐電で一駅、四条大宮へ。もう一度阪急京都線に乗換え一旦河原町へ。折り返し烏丸で下車というフリーきっぷを所持しているからこそ出来る妙ちくりんなルートを利用し再び京都市営地下鉄に乗車します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
「西院」ですが、阪急と嵐電では読みが違いましたね。読みが同じでもアクセントが違うのは京橋です。銀座線と京阪電車にある駅名なのですが、僕は東京育ちなので銀座線の京橋が一番馴染みがあります(笑)
阪急の最古参車は63年製なのですね。小田急は5000の最古参が69年、京王は井の頭線3000の最古参が75年、東急はVVVF改造された7000が62年、東武8000のトップナンバーは63年と数え上げたらキリがありません。60年代の車両は数が少なくなってきました。都営は新宿線の一段窓編成の最古参編成が86年製でつい最近まで2段窓車や浅草線5200が走っていたころを思い出すと信じがたい部分がありますね。新車になる前の世田谷線も50年あまり活躍していた車両があり、阪急の古参編成を見ると彷彿させるシーンがあるのは僕だけでしょうか?
こんばんは。コメントありがとうございますm(_ _)m
この後京阪電車の京橋駅を利用したのですが、やはり発音に違和感を感じました。あちらの音だと「き」にアクセントがあるのですよね。
大手私鉄で1960年代製の車両、随分減りましたよね。取り上げられている他では京成3300形一次車4連×2本と南海の一枚扉車、あとは臨時用に残っている名鉄パノラマカー位でしょうか。
世田谷線の旧型車は一部戦前製の車両が21世紀まで残っていたのですよね。2001年1月27日、大雪の中リバイバル塗装された80形の最終運行を見届けた事をはっきり覚えています。